Share

第2話 失踪の現場で

Author: 青砥尭杜
last update Last Updated: 2025-01-17 17:22:15

 残暑というには暑すぎた前日の熱気を引きずるかのように、空気は淀んでいた。

 西暦二〇一九年九月十一日、午前十時。

 水曜日にも関わらず、家族連れや観光客の姿が目立つ東京都港区の芝公園を、二人の男子が談笑しながら歩いていた。

 二人はおとなしめのカジュアルな服装で、悪目立ちしない優等生に見える大学生だった。

 男子の一人が立ち止まり、天に楔を打ち込まんとするかのように聳える東京タワーを見上げた。

「ここが、現場か……」

 鋭い眼差しで東京タワーを見据えた男子が、ぼそりとつぶやいた。

「カイト? なんだよ急に立ち止まって」

 もう一人の男子にカイトと呼ばれた男子は、ばつが悪そうに微苦笑を浮かべながら、

「いや……思ったより高いな、と思ってさ」

 と後頭部を掻きながら答えた。

 カイトの言葉に一応の納得を示しながら、もう一人もカイトにつられるように東京タワーを見上げた。

「確かに。間近で見ると高いよな。それに、スカイツリーより艶があるよ。風格って言うのかな……やっぱりこの曲線にはスカイツリーにはない色気があるっていうかさ」

「レンは表現が色っぽいな」

 カイトが笑みを漏らすと、レンと呼ばれた男子は「そうか?」と片頰笑みながら、

「懐の深さって言ったほうがいいのかもな。数多の怪獣に壊されてきた東京の象徴だからなあ。特撮の世界じゃある種の記念碑的な建造物ってやつだ」

 と東京タワーへの感想を続けた。

「レンって、特撮にも詳しかったのか?」

「詳しいってほどじゃないさ。一般常識の範疇だろ」

「どこの一般常識だよ、それ」

 カイトにツッコまれたレンは声を上げずに笑いながら、

「スカイツリーじゃなくて東京タワーを選ぶあたり、渋いよなカイトも」

 と返した。

「わるいな。せっかくの東京なのに、なんか付き合わせちゃって」

 カイトが軽い調子で詫びる。

 百七十四センチと平均的な身長で体型もやや細身だが標準的。黒髪の短髪で瞳は暗褐色、まつげが長く鼻筋は通っているが特段に美形という訳でもないカイトは、大人しい印象を与える二十歳の男子だった。

「いいさいいさ。来たかったんだろ、東京タワー」

 レンが理解を示すように応じると、それにうなずいたカイトは、

「ああ、ちょっとした因縁があるんだ」

 と冗談めかしながら答えた。

「因縁ってまた穏やかじゃないな。温厚が売りのカイトには似合わない単語だ」

 レンが笑いながら感想を口にする。

 カイトは再び東京タワーを見上げた。その眼差しは、いつになく鋭かった。

(俺は、ここに来なきゃいけなかったんだ。四十四年前におじいさんが、そして十五年前には父さんが、失踪した現場である東京タワーに……)

 カイトが胸中を口に出すことはなかった。

 二人は、未だ夏の気配を孕む風の中に早咲きのキンモクセイの薫りを感じながら、東京タワーを目指して足を進めた。

 レンはトップデッキと名付けられた展望台に着くと、思いのほかテンションが上がっていた。

 高さ百五十メートルのメインデッキから高さ二百五十メートルのトップデッキに昇るエレベーターがガラス張りである段階で、レンは楽しむことに決めたようだった。

「思ったより高いな。それに街が異様に広い。北海道じゃ拝めない景色だ」

 レンが展望台からの景色に感嘆する。

「うん……そうだな」

 カイトは東京という稀有な大都市を見下ろしながら、ぼそりと同意を口にした。

「どうだ? 見たい景色だったか?」

「ああ、おかげで見れたよ」

「そうか、それなら良かった」

 レンは微笑むと床の一部がガラス張りになっているスカイウォークウインドウに目をやった。

 その刹那。

 カイトが消えた。

 何の異変も徴候もなく、唐突にカイトの姿は消え失せた。

「あれがガラス張りの床か……なあ、カイトも一緒に……って、え? カイト? どこいった……?」

 辺りを見回すレン。

 カイトが立っていた場所にはカイトのスマートフォンが落ちていた。

「……カイト?」

 レンが拾い上げたカイトのスマートフォンの画面は、午前十時五十四分という時間だけを表示していた。

 それは瞬きの一瞬だった。

 その一瞬、カイトは巨大なドラゴンの影を見た気がした。

 東京タワーの展望台にいたはずのカイトは、一瞬の後、天井が高くて広いにも関わらず薄暗い部屋にいた。

「え……?」

 カイトの思考は状況の変化に追いつかなかった。

 足下が淡いオレンジ色に光っている。カイトが足下に視線を落とすと、床に直径五メートルほどの丸い魔法陣が描かれており、その魔法陣が淡く発光していた。カイトは魔法陣の中央に立っていた。

 カイトは周囲に視線を移した。魔法陣の周りに燭台が乗った祭壇が四つ。二つの小さな窓。重厚な作りのドアが一つ。奇妙な部屋にカイト以外の人影はなかった。

 カイトは、ただただ困惑した。

(瞬間移動? いや、白昼夢? どこなんだよ、ここ……)

 カイトが自分を落ち着かせようと深呼吸をしたときだった。複数の足音が近づいてくることにカイトは気付いた。心拍数が一気に上がるのをカイトは感じた。自分の鼓動がうるさかった。

 複数の足音がドアの前で止まると、ドアがゆっくりと開いた。

 入ってきたのは全身黒のモーニングコートを着た老人が一人と、詰襟で濃紺の軍服を着た青年が四人。

 すぐに老人が口を開いた。

「まず、落ち着いてくださいませ。我々は貴殿に害をなす者ではありません」

 白髪で碧眼の老人は、カイトが聞いたことのない言語を発したが、カイトには日本語として理解できてしまった。カイトの困惑は奇妙な動揺に変わった。

「……ここは、どこですか? あなたは?」

 カイトが発する言葉も、知らない言語に変換されていた。頭では日本語で処理しているのに、口から出る言葉は違う。カイトは動揺を隠せなかった。

「此処はミズガルズ王国の王都プログレでございます。そして、この部屋は王宮の中にある召喚室です。私はマジェスタと申します。枢密院の議長を務めております」

「……ミズ、ガ、ルズ、王国?」

(聞いたことないぞ。そんな国あったか? しかも枢密院? 古風すぎるだろ……待て、それよりも気になる言葉を……召喚、室……召喚だと?)

「困惑なさっておいででしょう。順を追って説明いたします」

 マジェスタと名乗った老人の口調が穏やかであるのは、カイトにとって唯一の救いだった。

 カイトは首肯してみせるしかなかった。

「……お願いします」

「貴殿は我々によって異なる世界から、この世界、テルスに召喚されたのです。貴殿で三人目となります。一人目は女王陛下の王配たるケンゾー王配殿下、二人目はビスタ公ダイキ閣下、そして貴殿です」

「ちょっと、待ってください」

(異世界に召喚された? 俺が異世界転移するラノベの主人公だとでも言うのか? それも三人目? 王配って女王の夫だろ……しかも、賢三と大樹って……おじいさんと父さんの名前と同じ……)

 偶然とは思えない肉親と一致する名前を、異世界で聞くことになったカイトの動揺は強まるばかりだった。

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Related chapters

  • 異世界は親子の顔をしていない   第3話 変化の兆し

     マジェスタはカイトを落ち着かせようとする気遣いを柔和な表情に滲ませてみせた。「貴殿の困惑は至極当然でございます。ですが、失礼を承知の上で早急に確認させていただきたい点が一点だけございます」 カイトは眉根を寄せて露骨に警戒を表わしながらも、「確認したい点とは、なんでしょうか?」 とマジェスタに対して「話は聞く」というスタンスで応じた。「私どもに、付いてきていただけますか?」「……どこへ行くんですか?」 不審を隠さずに聞き返したカイトに対し、柔和な表情を崩さないマジェスタが端的に即答した。「病院でございます」 マジェスタの口から出た「病院」という意外な単語にカイトは片眉を上げてみせた。「……病院、ですか? 俺の身体検査……いや、検疫の必要でも?」 この状況で検疫に考えが及ぶカイトの思慮に満足したマジェスタは、微笑を浮かべてから首を横に振った。「いえ、検疫の必要はございません。貴殿に治癒魔法の行使を試していただきたいのです」 治癒魔法というファンタジーな言葉に触れたカイトは素直な反応をみせた。「治癒魔法? 待ってください。魔法なんて使えませんよ、俺は」「召喚は成功しております。こうして会話が成り立っているのが証左でございます。ならば治癒魔法も使えるはずなのです」 すかさず答えたマジェスタの断定する口調に対し、カイトは困惑を隠せなかった。(召喚があるファンタジーな異世界だ。そりゃあ治癒魔法だって存在しても……いや、治癒とか蘇生なんかに関する魔法はその世界の設定に直結するってのが異世界ファンタジーのお約束だ。ここは慎重に確認しとくべきだな……ラノベを好きだったのが意外と役に立つかもしれない……待て、俺はこんな状況でここまで冷静に考察できるほど順応性が高かったか? これも俺の身に起きた変化のうちってことか……?) 考えを巡らせていたカイトは、何気なく視線を動かしたタイミングで気付いた。 カイトは濃紺の軍服を着た青年四人に取り囲まれていた。 青年四人は燭台が乗った祭壇と同様に、等間隔で四方からカイトに向かって右腕を伸ばし手のひらをかざしていた。 四人は一様に緊張を露にしており、その表情は敵対というより懇願に近かった。 状況をすんなり理解したカイトは、ふうと短く嘆息してみせてから、「どうやら……俺に、拒否権はないようですね」 と諦

    Last Updated : 2025-01-21
  • 異世界は親子の顔をしていない   第4話 治癒魔法

     病室には四人の傷病者がおり、各々簡素なベッドで横になっていた。 若い女性の看護師と初老の医師らしき男性の姿もあった。 マジェスタは一人の傷病者の前で立ち止まると、カイトに視線を向けてから口を開いた。「この者を治療していただきたく存じます」 身体を起こそうとする中年の男性傷病者を、マジェスタは無言で右手をかざすだけで制した。 疑問を口にし始めるとキリが無いと判断したカイトは、「どうやればいいんですか?」 と端的に方法だけを訊いた。 カイトの返答に満足したことを示すように、微かに頷いてからマジェスタは説明を始めた。「まず、患部に手をかざし、体内を巡る魔力に意識を集中していただきます。魔力を意識できましたら、次に傷を治すと念じてくださいませ。さすれば、かざした右手から脳に傷のイメージが伝わってくるはずでございます」 マジェスタの説明を把握したわけではないが、一応の理解だけはできたカイトは、「体内を巡る魔力、ですか……とりあえず、やってみましょう」 と応じて素直に試してみることにした。 カイトはマジェスタの説明通りに、傷病者の肩に巻かれた包帯の上に右手をかざした。 目を閉じたカイトは、かざした右手に意識を集中してみる。 今まで感じたことのない、体内を巡っている微弱な電流のようなものを意識で捉えたカイトは、これがマジェスタの言った魔力なんだろうと判断し、すかさず「傷を治す」と念じてみた。 カイトの右手から金色の粒子が発生し始め、ゆらゆらと空気中を漂い始める。 病室にいる濃紺の軍服を着た青年や若い女性の看護師が、カイトの右手から発生する金色の粒子を凝視して息を呑む。 目を閉じて集中し続けるカイトの脳裏に、包帯で覆われた肩の裂傷のイメージが鮮明に浮かんだ。(なんだ……? 画像がダイレクトに脳に伝わってくる……透視してるみたいだ……) 初めての感覚に戸惑いながらもカイトは、「傷のイメージが、浮かびました」 とありのままの状況を口にした。 脳内に浮かんだイメージが消えてしまわないようにと、目を閉じたまま意識の集中を続けるカイトに向けてマジェスタが説明を加える。「それでは次に、傷が治るイメージを浮かべながら「クラティオ」と詠唱してくださいませ。さすれば、治癒魔法が発動するはずでございます」 マジェスタの言葉に従って、カイトは裂傷が治

    Last Updated : 2025-01-24
  • 異世界は親子の顔をしていない   第5話 異世界の祖父

     カイトは一度ゆっくりと深呼吸をしてから、マジェスタに対しての質問を切り出した。「女王陛下との謁見については、なんとなく流れとして理解できないこともないんですが、俺が「閣下」というのは何か理由があってのものですか?」 カイトの問いに対し、マジェスタは柔和な表情を浮かべつつ首肯した。「召喚に応じられたアナン家の御子息であられる閣下には、公爵位が叙爵されます。召喚に前以て用意を済ませておりますサイオン領とともに、サイオン公爵位を閣下には受けていただきます」「こうしゃく、ですか……?」(公爵か侯爵なのか……いや、今はそんな違いどうでもいい……とりあえず、異世界に来てすぐ生死に関わるような状況で始まるハードな展開じゃないのは確かみたいだ……) まずは現状を把握しないと動きようがないと判断したカイトは、マジェスタの言葉を聞き漏らさないように耳を傾けた。「公爵位を受けていただくのと同時に、治癒魔法を用いる魔道士であられる閣下には、ミズガルズ王国の筆頭魔道士団であるトワゾンドール魔道士団へ入団していただきます」「トワゾンドール……? 金羊毛ですか……?」 トワゾンドールという言葉に反応したカイトが、ぼそりと和訳を添えて答えると、マジェスタは満足そうに微笑んだ。「左様でございます。流石はアナン家の御子息、博識であられますな」 カイトは現状を把握するためにマジェスタの説明を脳内で整理するのに忙しかった。(爵位に魔道士、いよいよラノベの異世界ものって感じだな……っていうか、トワゾンドールが地球と同じで金羊毛ってことは、だ。この異世界は、神話なんかについては地球と共通してるってことなのか? そうなると宗教なんかも……?)「あの……俺は魔道士、なんですか?」 一つずつ疑問を解消していこうと決めたカイトの質問に対し、マジェスタはすぐさま返答した。「この世界テルスにおいて治癒魔法を行使できる魔道士は、テルスの神たるドラゴンより下賜された召喚術式によってこの世界に来られた方のみでございます。閣下の祖父君であられるレクサス公爵ケンゾー王配殿下と、御尊父であられるビスタ公ダイキ閣下。そして、サイオン公カイト閣下の御三方のみが治癒魔法を行使する魔道士であられます」 マジェスタの説明を理解したことで、カイトが抱えている疑問は余計に深まった。(治癒魔法が実在する世界なの

    Last Updated : 2025-01-25
  • 異世界は親子の顔をしていない   第6話 因縁めいたもの

    「……おじいさん?」 ぽつりとつぶやくように漏れたイツキの声に、ニカッと笑ってみせるたケンゾーは、「ああ、そうだよ。俺がきみの二親等、祖父ってわけだ。まあ、病室で立ち話もなんだ。場所を変えようか」 と異世界での初対面という特異な事態を感じさせない口調で答えた。 ケンゾーのフランクな応対に戸惑いながらもカイトはうなずいた。「……は、はい。そうですね」 カイトの返事に対して微笑で応じたケンゾーは、「こっちだ。すぐそこに俺の書斎がある」 と声をかけて廊下をスタスタと歩き始めた。 カイトとマジェスタは病室を出てケンゾーの後に続いた。 ケンゾーの足取りは軽快さすら感じるほど確かなものだった。カイトはその背中を見ながら記憶をたどった。(四十四年前に東京タワーで失踪したとき、確かおじいさんは三十一歳だったはず……ってことは、七十五歳!? めちゃくちゃ若くないか……?) 明るい廊下を二十メートルほど進んだ三人は、ケンゾーが王宮病院内に設けている書斎に入った。 書斎の壁は本棚で覆われており、本棚のキャパシティのギリギリを攻めるように書物がぎっしりと並んでいた。 ずらりと並ぶ彩り鮮やかな背表紙に目をやったカイトは、製本の技術から見て自分が思い描く異世界のイメージである中世よりも、かなり進んだ時代なのかもしれないと思った。 中庭に面した窓からは、昼を迎える前の清しい午前の日差しが射し込んでいる。 書斎の中央には簡素な椅子が四脚置いてあり、その内の一脚に腰掛けたケンゾーが、「さてさて、ここなら遠慮はいらない。まあ座って」 とカイトに向かって声をかけた。 書斎の主である祖父の言葉に従い、椅子に腰掛けるカイトの様子を見て微苦笑を浮かべたケンゾーは、「緊張してるみたいだね。まあこの世界へ来た途端に、会ったこともないじいさんと対面だもんなあ。当然っちゃ当然か。カイト、だったね」 とカイトの緊張に理解を示しながら名前を呼んだ。「はい。快適の快に人間の人と書いて、快人です」 カイトの答えにケンゾーはうんうんと小さくうなずいてみせた。「そうか、いい名前だ。マジェスタ殿は信頼できる御仁だから、この場で俺に対して緊張する必要はないよ。王配だのなんだのってな立場も気にしなくていい。カイト、きみにとってのじいさんとして接してくれて構わない」「……わかりました」

    Last Updated : 2025-01-26
  • 異世界は親子の顔をしていない   第7話 意志の介在

     戸惑いの色を含みながらも考察する者の顔をみせるカイトに対して、ケンゾーは前提となった出来事から説明を始めた。「この世界、テルスの神として実存するドラゴンは四柱いてね。そのうちの一柱であるナーガと呼ばれるドラゴンが、このミズガルズ王国の今の女王であるセルリアンに、異世界から人間を召喚する術式を下賜した。四十五年前のことだ。そのセルリアンが術式の構築を済ませてから、約半年後だったらしい。俺が召喚されたのはね」 この異世界の神はドラゴンだと聞いたカイトは、召喚された際に一瞬だけ見えた気がするドラゴンのような巨大な影を思い出した。「……東京タワーじゃなきゃいけない理由があった、とおじいさんは考えたわけですか?」 カイトの問いにケンゾーは小さく首を横に振ってみせた。「何の根拠もない、ただの直感でしかないよ。ただし、だ……ダイキもきみも、父親が失踪した現場って理由で東京タワーへ行った際に、召喚術式によってテルスに来ている。三人が肉親であることは偶然なわけもないのと同様に、三人とも同じ場所というのも何らかの意志がそこに介在したと考えるほうが自然だろ?」 同意を求める区切り方をしたケンゾーに、カイトは素直に首肯してみせた。「その何らかの意志、で召喚……三人の異世界転移を操ったんだろうドラゴン。そのナーガっていうドラゴン、神様とは意思の疎通はできるんですか?」 カイトの問いに肯定する表情を浮かべならがも、ケンゾーは小さく首を横に振った。「いや、ドラゴンは基本的にその姿を現さないんだ。人間との接触は有史以来数えるほどしか記録されていない。当時王女だったセルリアンとの接触は稀有な出来事なんだ」 異世界の神として存在するドラゴンについて、今は考えても進展がなさそうだと判断したカイトは、「父さん今、セナートっていう帝国にいるんだと聞いたんですが……」 と会話を次へ進めるように、不在だという父親についての質問を口にした。 当然の疑問だと示すようにゆったりとうなずいてからケンゾーが答える。「そう。大陸を牛耳る超大国、セナート帝国にいる。二年前だ。ミズガルズとセナートの国境にあたる離島で、戦争と呼ぶにはあまりに短い四日間の衝突があってね。ダイキはそのとき敵国だったセナート帝国に投降した。筆頭魔道士団の首席魔道士であり、総大将だったダイキが投降したことで戦争はあっさり

    Last Updated : 2025-01-30
  • 異世界は親子の顔をしていない   第8話 異世界の異母妹

     地球とテルスの違い。 その最たるものである魔法の有無が及ぼした影響の中でも、歴史を動かす戦争の形態を左右してしまう兵器の相違は大きい。このテルスという異世界を理解する上でキーになる。 そう直感したカイトは疑問点をありのまま口にした。「兵器が未発達。そこだけ聞いちゃえば、この世界はとんでもなく平和なのかも? と思えちゃいます。けど、つい二年前にも戦争があったっていうことは……戦争が兵器じゃなく魔法。兵士じゃなくて魔道士が、戦争での兵力を担っているってことですか?」 カイトの推測を肯定するようにケンゾーはゆっくりと首肯した。「ああ、その通り。魔法が使える魔道士と、どんなに鍛えようが魔道士ではない一般の兵士。その両者には力の差がありすぎる。兵力に差がありすぎれば、国家の輪郭を担う国防も機能しない。国家が機能していない混沌は大国も望まない。その結果、このテルスでの戦争は、戦場において国家の全権代理人である筆頭魔道士団に属する魔道士による勝負で決着が付けられるってのが基本になってる。その点だけで言えば、きみが言ってた中世に近いのかもしれないね」 ケンゾーが説明したテルスという異世界の大まかな仕組みについては理解できたカイトだったが、全権代理人という聞き慣れない言葉だけが妙に浮いて聞こえた。「全権代理人、ですか……それじゃあもう軍人というより、戦国時代の武将……いや、もっと前の三国志の将軍か、いっそ考えられるだけ古い古代文明の英雄……みたいな存在に聞こえますけど、俺には」 カイトの挙げた例えを聞いたケンゾーは、一理を認める微苦笑を浮かべながら首肯してみせた。「きみの感覚はズレてないよ。三国志の将軍なんかは例えとして的を射てると俺も思う。とにかく魔道士の数が少ない点も含めてね。およそ九十万人に一人と言われてる魔道士は、ドラゴンから魔力を賜ったとされる神祖と呼ばれる魔導師の末裔ってことになってる。それが真実かどうかは別として……テルスでの定義は、長い年月で血が薄まりながらも遺伝によって魔力が伝わってるってことになってる。ただ、魔道士の子供が常に魔道士って訳でもなくてね。逆に魔道士が何代もいなかった家系に突然、魔道士が産まれるケースもある」 多くのファンタジー作品に触れてきた免疫のおかげで、ケンゾーがつらつらと述べるファンタジー要素てんこ盛りの見解をすんなりと

    Last Updated : 2025-01-30
  • 異世界は親子の顔をしていない   第9話 謁見

     出しゃばらずに自分への注目を集める術を十四歳にしてすでに身に付けているマヤが中心となり、歓談が程よく温まった頃合いで書斎のドアを控え目に三回ノックする音がした。 ケンゾーの「どうぞ」という声に合わせ静かにドアが開く。ドアを開けたのは先ほどマジェスタの目配せに応じて病室を出て行った濃紺の軍服を着た青年だった。 青年が深々と頭を下げてから報告する。「謁見の支度が整った由にて、報告させていただきます」 マジェスタが「承知した」と短く答えると、青年は再び深々と頭を下げてから退室した。 軽く一呼吸置いたマジェスタがカイトへ視線を向ける。「それではカイト閣下、これより女王陛下に謁見いただきたく存じます」 マジェスタの発した「謁見」という言葉の響きに、カイトは不安と緊張を隠せなかった。「はい。分かりました……でも、俺は正式なマナーとか知らないし、相応しい所作? みたいなものも身に着けてませんが……大丈夫でしょうか?」 素直に不安を口にしたカイトを見て、ケンゾーが微笑みかけた。「それは心配いらない。形式に則った正式な謁見ってわけじゃないし、女王のセルリアンは根が気さくな女性だから。俺も同席するし、気楽に会えばいい」 ケンゾーが同席すると聞いて不安がやわらいだカイトは、「はい。じゃあ、そうします」 とうなずいて返した。「よし。じゃあ、行こうか」 気楽な口調で言ったケンゾーが立ち上がると、それにつられるようにカイトとマジェスタも立ち上がった。 一人だけ椅子に腰掛けたままとなったマヤが、「わたくしは、ここでお留守番してますわね。いってらっしゃいませ、お兄様」 と可憐な笑みを添えてカイトを送り出した。 ケンゾーが先頭となり連れ立って王宮病院を出た三人は王宮に戻ると、シンメトリーな造りである王宮の中心線に当たる長い一直線の廊下を奥に進んだ。 その突き当たりに謁見の間があった。 金糸の刺繍が際立つ緋色の軍服を着た、ともに長身で金髪碧眼という双子のように容姿の似た二人の青年が、謁見の間の重厚な扉を挟むように立っている。 直立不動の二人はケンゾーたちが近づくと、見事にシンクロした動作で純白の扉を開けて三人を迎えた。 その場で跪き、最敬礼をもって迎える二人の美しい青年に対して、どう応じるのが正解なのか分からないカイトは軽く頭を下げてから謁見の間に入っ

    Last Updated : 2025-01-31
  • 異世界は親子の顔をしていない   第10話 順応の形

    「すみません。失礼だとは思うんですが、聞かせてください。「すがった」というのは、何に?」 カイトが申し訳なさそうに訊くと、セルリアンはゆったりとうなずいてから答えた。「わたくしは独りぼっちだったのです。当時、二十五歳だったわたくしと二つ下の妹シアンは、国王であった父と、その妃であった母を同時に失いました。すでに結婚し子もいたシアンの夫の勢力と、未だ独り身だったわたくしを擁立しようとする勢力は一触即発の状態となりました。親を亡くした悲しみと王室での拠り所を失った心細さに押し潰されそうだったとき、ナーガがその姿をわたくしの前に顕しました。ナーガは異なる世界から人間を召喚する術式をわたくしに授けました。「その術式によって召喚した人間には状況を変え得る特別な力を与える」と言い残して、ナーガは去って行きました……」 セルリアンの語尾が弱くなるのを聞いたカイトは、国王の長女として権力争いの渦中で孤独だったセルリアンの気持ちを察して会話を先へ進めることにした。「ナーガというドラゴン……この世界での神様が、与えると言った特別な力が治癒魔法だったんですね」 カイトの配慮に謝意を示すようにうなずいたセルリアンは当時の説明を続けた。「そうです。まさに特別な力でした。そして、ケンゾーはわたくしを大きな愛で包んでくれました。聖魔道士という世界で唯一の称号を得たケンゾーは、わたくしと結婚して王配という立場に立つことで、わたくしを護ってくれました」 賢三という自分の祖父は「異世界ファンタジーの主人公ケンゾー」として役目を果たしたんだと納得したカイトだったが、もう一つ確認しなければならないことがあった。「ありがとうございます。おじいさんとの経緯は分かりました。ただ、もう一つだけ……十五年前、父さんを召喚した理由は何ですか?」 平静な口調になっているように気を付けながらカイトは疑問を口にした。 カイトの問いに答えようとするセルリアンが少しの間を置いたタイミングで、二人の会話へ割って入るようにケンゾーが口を開いた。「それは、俺から説明しよう。ダイキを召喚した理由は、俺の年齢と世界情勢だ。俺が六十歳を目前にしたとき、このミズガルズ王国を取り巻く情勢は緊迫していた。そこで現役の聖魔道士が必要だと、俺は判断した。まさか実の息子が召喚されるとは思ってもみなかったけどね」 おおよそ予想

    Last Updated : 2025-02-01

Latest chapter

  • 異世界は親子の顔をしていない   第72話 牽制の中の派遣

     七つの海を制すると称されるブリタンニア連合王国。 それは、二十六名から成るメーソンリー魔道士団を筆頭に、魔錬士を主に構成される第二から第八までの魔道士団を有し、魔道士団を補佐する意味合いの強い一般の兵で編成された国軍も異世界テルスでは異例の規模となる十万人を超える世界で最大の軍事国家を表す別称に他ならない。 最大の大陸で覇権を握るに至ったセナート帝国を除けば、列強とされるゲルマニア帝国やガリア共和国もカイトが首席魔道士を務めるトワゾンドール魔道士団と同様に十二名前後で筆頭魔道士団を構成している中で、飛び抜けて多い魔道士を抱えるブリタンニア連合王国の首席魔道士であるヴァルキュリャ。 そういった背景を含めて考えてもなお、ヴァルキュリャが表明した筆頭魔道士団に属する魔道士の四名という人数は、派遣を希望したドゥカティはもとよりカイトやインテンサを驚かせるには充分なものだった。 インテンサは冷静な灰色の瞳に微かな懐疑の色を含ませ、ヴァルキュリャに対する問いを口にした。「筆頭魔道士団に在籍する魔道士の四名を派遣するとなれば、貴国が得意とする間接統治への布石とも受け取れてしまう規模となりますが、その意思の有無をこの場で答えることは可能ですか? ヴァルキュリャ卿」 ヴァルキュリャはすぐさま「ええ、もちろん」と応じてから、敢えて軽い声色を選んで理由を答え始めた。「インテンサ卿もご存知の通り、我らメーソンリー魔道士団は少数精鋭であることが望ましいとされる筆頭魔道士団でありながら、世界一の大所帯です。そして、魔道士は金食いです。特に魔錬士以上の称号を授与されて従三位より上の位階に叙された魔道士は、多くの国で貴族という立場になるのに収入が見込める領地を得られるのは極々少数。貴族としての出費を魔道士団からの俸給では賄えず、副業を持つ魔道士が多いという現状は、我が国も同様です。ビタリ王国の要望に応じて四名を派遣し、総税収の四パーセントという額を確保できれば、セナート帝国やアメリクス合衆国のように潤沢とは言えないメーソンリーの台所事情は格段に良くなります。この場で本国の裁定を待たずに、わたしが四名を派遣すると答えられるのは、そんな単純な理由からです。その結果としてビタリ王国も助かるというなら、双方にとって好都合。迷う理由こそ、わたしにとってはありません」 徹底した成果主義を執

  • 異世界は親子の顔をしていない   第71話 紙吹雪

     国防を担う筆頭魔道士団を指揮する首席魔道士でありながら、筆頭魔道士団を率いて国王とその王族を殺害するというクーデターを起こして王位を僭称したウアイラへの断罪を下した聖皇フィデスの指名を受け、刑の執行人としてビタリ王国に赴いた三カ国の首席魔道士、カイト、ヴァルキュリャ、インテンサの三名が連名でソフィア王女を後継者とする王室の再興への協力を宣言した六日後の二月十三日。 穏やかな冬日が注ぐ昼過ぎに、王族で唯一生き残った第三王女のソフィアが王都ロームルスへの帰還を果たした。 王都の民衆は歓喜の大歓声と紙吹雪でソフィアを迎えた。 鮮やかな花びらの混じる紙吹雪が舞う中を、ソフィアの護衛として共に王都入りしたウァティカヌス聖皇国ロザリオ魔道士団のクーリアとアルトゥーラの母娘とともに行進し、王宮へと到着したソフィアは集まった民衆に向ってビタリ王国とその王室の再興に全力を尽くすと宣言した。 第一の役目を終えたクーリアは朗らかな微笑みを浮かべ、執行人としての役目を遂行したカイト、ヴァルキュリャ、インテンサの三名へ労いの言葉をかけた。「任務の遂行、まことにお疲れ様でした。聖皇陛下は此度の結果に満足しておられます。ビタリ王国の今後については、卿らを含めた協議によることも示唆されております。ソフィア殿下も同様の意向を示しておられますので本日中にも早速、協議の席を設けたく思います」 真っ先に「承知しました」と即答したヴァルキュリャに続いて、カイトとインテンサは無言で首肯を返した。 アルトゥーラがカイトの前に進み出る。「わたしの予感が当たりましたね。今宵は付き合っていただけますよね?」「もちろんです。協議の後にでも」「はい。楽しみです」 アルトゥーラは打ち解けた笑みを浮かべた。カイトはその笑顔を見て自分の任務が一段落したのだと感じた。 夕刻には連合を組む形となった三カ国の首席魔道士であるカイト、ヴァルキュリャ、インテンサの三名と、後継者となるソフィア、ビタリ王国の元内務大臣でありウアイラの王位簒奪後は幽閉されていたドゥカティ、オブザーバーとしてのクーリアが参加しての、最初の協議が王宮内で開かれた。 聡明なドゥカティは自身または他の有力貴族に権力が集中することを望まず、摂政は立てないことを提案。その提案は賛同を示す全員の拍手をもって了承された。 それを受けてのドゥカ

  • 異世界は親子の顔をしていない   第70話 後始末の始まり

     ブリタンニア連合王国とセナート帝国という二つの覇権国家に次ぐ力を持つ国として、新興のアメリクス合衆国とともに列強と見做される「西方の三国」の一つに数えられるビタリ王国ではあるが、その内情は大国としての安定を擁するものではなかった。 長い歴史を有するが故に各々の土地に根付いた領主としての名家が割拠し、象徴でありながら実効的な政治力と軍事力も保有していた聖皇の領地がベースとなっているウァティカヌス聖皇国を内包するという背景もあって、ビタリ王国という枠組み自体は維持されつつも実情は分裂状態が長く続いていた。 ビタリ王国に統一をもたらした王の子として慎重な内政に徹していた国王を殺害し、王位を簒奪するに至ったウアイラにとって最大の懸念はビタリ王国が再び不安定な状態へと戻ることで、国境を接する「西方の三国」ゲルマニア帝国とガリア共和国に介入ないし侵攻される可能性だった。 ウアイラが懸念を抱きながらもクーデターを実行に移した背景には、後ろ盾となったセナート帝国の存在があり、皇帝シーマの意向を代行するセナート帝国側の窓口となっていたのがアリアだった。 アリアの指示に逆らえば窮地に陥ることを避けられないウアイラは、セナート帝国への亡命という指示に従うより他に無かった。 王都ロームルスへと戻ったウアイラは、王都に留まっていたトリアイナ魔道士団のメンバーであるデルタ、レヴァンテ、バルケッタの三名を説得。唐突な亡命という事態に三名は戸惑いをみせたが、腕に身の振り方を選べる立場にはなくウアイラの説得に応じた。 迷うことなくウアイラに付き従うアウレリアら三名の女性魔道士を含めたトリアイナ魔道士団の七名と、アリアらラブリュス魔道士団の三名は王都ロームルスから出航する船に乗り込み、地中海に面する港を持つロムニア王国へと入った。 セナート帝国と停戦協定を結んでいるロムニア王国を突っ切るように一行は北上し、十名の魔道士からなる一行がセナート帝国の領内に入ったのは、カイトとウアイラが戦闘に及んだ二月二日から九日後のことだった。 一方のカイトを始めとするトワゾンドール魔道士団の四名はメディオラヌムに留まり、二日後の二月四日にはインテンサが率いるアイギス魔道士団の四名と、ヴァルキュリャが率いるメーソンリー魔道士団の四名と合流した。 刑の執行人として聖皇の指名を受けた首席魔道士カイト、ヴ

  • 異世界は親子の顔をしていない   第69話 天敵

     エルヴァが「カイトにとっての天敵」と表現し、戦わないという選択をカイトに示した四人の魔道士。 敵対することを避け、カイトにとっては出来るなら顔を合わせることなく済ませたい四人の女性。 そのうちの一人であるヴァルキュリャについてはシーマが主催する祝賀晩餐会での対面は避けようがなかったが、カイトにとっては前もって対応を考えた上で心の準備を済ませる時間もあった。 初陣のタイミングで不意に現れたアリアに対して、どう対処するのが正解なのか。 驚きに思考を停止させる猶予など許されない状況だと認識したカイトは、まずは敵対を避けるための対応を考えるべきだと脳をフル回転させた。 自分が最初に発するべき言葉を探しているカイトに対して、アリアの傍らに立つ長身で褐色の肌に長い銀髪を持つ女性魔道士が声をかけた。「はじめまして、カイト卿。私はヴァイオレット・オースター。ラブリュス魔道士団の第八席次です。お見知りおきを」「はじめまして、ヴァイオレット卿……」 ヴァイオレットに対してひとまずの返事で応じたカイトは、余裕の笑みを浮かべるアリアへ視線を向けると状況を確認するための質問を口にした。 「……アリア卿。ウアイラ卿の身柄を預かるとは、どういう意味ですか?」「そのまんまの意味だよ? カイト卿との勝負には負けちゃったけど、ここでウアイラ卿を退場させる訳にはいかないからボクたちが保護するってこと。まあ、形としては現時点をもって、ウアイラ卿はセナート帝国に亡命したってことになるけど」 聖皇の指名を受けた刑の執行人として今この場所にいる自分が「そうですか」と二つ返事に受け入れる訳にはいかない事態だとカイトは把握できたが、目の前に立つアリアという天敵との敵対を避けるには受け入れるしかないという事実も同時に理解した。「……王位を奪った直後の一方的なものだったとしても、王位に就いたことを宣言した国王が、その国を捨てて亡命するということですか?」「カイト卿たちは、ウアイラ卿を国王として認めてないでしょ?」「それとこれとは、別の話だと思いますが……」「話を複雑にする必要はないよ。即位した直後の王が亡命したってビタリは無くならないから。カイト卿たちが担ぎ上げたソフィア殿下もいるんだしさ」「……この場は、黙って見過ごせってことですね?」「そうそう。その通りだよ、カイト卿。そうし

  • 異世界は親子の顔をしていない   第68話 初陣

     圧倒的な覇者として戦場に君臨する存在であるべき、スルトとオメガによってもたらされた刹那の静寂。 「神殺しの巨人」に対して「最後を示す者」を召喚したカイトは、周囲が息を呑む中で初陣に臨む覚悟ができたことをアルテッツァに目配せで伝えた。 アルテッツァは無言でカイトに向ける首肯で応じると、右手を挙げてから数秒の間を置き「始め!」と開始の声を張り上げた。「おらぁっ!」 ウアイラが発した怒声にも聞こえる掛け声に呼応して、スルトは右手に握る炎の剣を振り上げて上段に構えた。 十メートルほどだった炎の剣の刀身が、倍の二十メートルにも達する長さに伸びる。 スルトは上段の構えを維持しながら、その巨躯とは不釣り合いな速度で駆けだした。 地響きとともにオメガへと急接近したスルトが、上段に構えていた炎の剣を高速で振り下ろす。 開始の合図と同時に背中の翼を羽ばたかせていたオメガは、上空へと舞い上がりながらスルトの一太刀を紙一重に躱してみせた。 空を斬った二十メートルにも及ぶ刀身の炎の剣を、中段の位置でピタリと止めたスルトが素速く炎の剣を振り上げる。 流れるような動作で炎の剣を逆手に持ち替えたスルトは、標的とするオメガに向けて炎の剣を投擲した。 炎の剣が長大な炎の矢と化してオメガへと迫る。 巨躯を軽やかに翻し、矢と化した炎の剣を躱したオメガは両手を胸の前で合わせた。 合わせたオメガの両手の一点に光が集束していく。 オメガが躱した炎の剣は上空でパッと消滅すると、主であるスルトの元へと戻るようにその右手に再び現出した。 右手に戻った炎の剣を迷うことなく逆手に持ち替えたスルトが、再度オメガを標的として投擲する。 再び矢と化した炎の剣がオメガを襲う。 オメガはその場から動くことなく、合わせた両手の中で収束した光をレーザー状の光線として放った。 光速のレーザーがスルトの胸部を貫くと同時に、炎の剣がオメガの胴体に突き刺さる。 スルトは咆哮し、オメガは猛炎に包まれた。 両手を合わせたままの姿勢で、墜落するように上空にあったオメガの高度が下がる。 合わせたままのオメガの両手には再び光が集束していった。 咆哮しながらオメガの落下地点へと駆けるスルト。その右手に新たな炎の剣が現出する。 オメガは猛炎に包まれたまま、迫るスルトへとレーザーを放った。 至近距離からのレ

  • 異世界は親子の顔をしていない   第67話 師の助言

     ウアイラの気迫を込めた喚び出しに呼応するように出現した、直径が十五メートルにも及ぶ紅く発光する魔法陣からスルトの威容が現出する。 スルトが身に纏う漆黒の鎧の隙間からは炎が立ち上がっており、防具としての鎧というよりは自身が放つ炎を抑えるための拘束具のようだと「世界を焼き尽くす神殺しの巨人」を初めて目の当たりにしたカイトは思った。 その右手に「輝く剣」とも「炎の剣」とも呼ばれる象徴的な武器としての剣を握り、体高は二十五メートルにも届かんとするスルトの威容を前にして、カイトは強く反応した自分の鼓動によって手の甲の血管までが脈打つのを感じた。 初めての実戦、初陣の相手が「火」に属する召喚獣としては最上位とされる召喚竜オロチにも匹敵すると云われているスルトであることを知っても、自分の足がすくんでいないことにカイトは安堵した。 自分が落ち着いていられるのはエルヴァがくれたアドバイスのおかげだと、カイトは魔道士としてのすべてを教えてくれた師であるエルヴァの言葉を想起した。〈世界で最強の僕と同じ無属性として括られる存在を、この短期間で召喚できるようになっちゃった今のきみにとっては、他の属性で最上位とされてるヴリトラやオロチなんかの召喚竜ですら既に戦える存在ってことになる。召喚竜を筆頭とする大型の召喚獣はギリシアシリーズと相性が良いんでね。アルファかオメガなら召喚竜とだって戦えるし、下手を打たなきゃ勝てる相手と言っちゃってもいい。きみが注意しなきゃいけない魔道士は、戦場を支配する巨大な召喚獣を使うタイプの魔道士じゃない。等身大で強い存在を召喚するタイプの魔道士なんだよ。その中でも、戦うための召喚を済ませた魔道士にとっては最大の弱点でしかない生身の身体を、召喚した存在を憑依させることで自分自身を強くすることで解決しちゃう魔道士は、きみにとっての天敵だね。まあ、憑依なんて反則技を使えるのは、ブリタンニアでエースになってるアクーラ卿と、セナート帝国で南方を任されてるアリア卿、アメリクスで何故か第四席次をヴェノム卿に譲ったロンディーヌ卿、そして黒魔道士のヴァルキュリャ卿の四人しか確認されてないから、その四人とは戦わないってことで。相手がでかい召喚でくる分には戦えると思っていいよ。僕以外には上位が存在しない魔道士としてね〉 俺は戦える。カイトはエルヴァの言葉を裏付けとして、自分

  • 異世界は親子の顔をしていない   第66話 ウアイラ(Ⅰ)

     この世界とは別に存在する世界。 違う部分はあっても、このテルスとよく似ている星に存在しているという異なる世界。 そんなお伽噺じみた世界から来たという若僧が、自分よりも上位の称号を持っていることが不愉快だったウアイラにとって、隠しようのない動揺を顔に浮かべるカイトを見るのは気分の良いものだった。 このテルスより何十年も進んだ時代から来たから、テルスの未来も予測できるなんて口振りも気に食わない。 未来なんてものは、ちょっとした弾みでガラッと変わってしまうもの。 世界を変えてしまったきっかけは、その時を生きている人間には掴みきれず、次の時代を生きている連中が過去を振り返った時にやっとで気付くものだとウアイラは考えていた。 聖皇国に偽の情報を掴ませて秘密裏に待ち構える作戦が当たり、裏をかくことに成功したことで気を良くしたウアイラは、次に用意していた遊びを実行することにした。「聞こえませんでしたか? 一騎討ちですよ、カイト卿。卿と俺とでね」 ウアイラは上機嫌であることを隠さずにほくそ笑みながら、このタイミングのためだけに嵌めていた白い手袋の左手だけを外すと、カイトの足下へと投げ付けてみせた。 自分の足下へ手袋を投げ付けるというウアイラが取った行動の意味を理解できず困惑するカイトに代わって、横に立つアルテッツァが口を開いた。「戦場における一騎討ちの作法としてウァティカヌス法に明文化されることもなく、今となっては廃れて久しい、貴族同士でもあった過去の魔道士が戦場に持ち込んだ決闘の作法を再現してみせるなどという、ケレンを演じるのが卿のスタイルなのですか? ウアイラ卿」 状況を把握できていないカイトへの説明を併せて済ませるように応じたアルテッツァを、敢えて分かりやすく無視したウアイラは、薄ら笑いを浮かべながらカイトへと視線を向けて答えた。「遊び心を失った魔道士なんざ、それこそ生きた兵器でしかない。違いますかね? カイト卿。俺たちはこの世界の、今この瞬間を生きてるんだ。その瞬間の積み重なった先にあるのが未来。この世界の未来を決めるのは、今こうして自分の意志によって生きてる俺たちだ。理想を描ける力を持っている俺たち魔道士が、自分が望む未来のために行動する。それのどこが悪いってんですかねえ。そうは思いませんか? カイト卿」 ウアイラは質問を向ける形をとりながら

  • 異世界は親子の顔をしていない   第65話 予期せぬ申し出

     古都フエルシナへ赴いたインテンサが圧倒的な力量差でイオタを討ち取り、芸術の都マイラントへ赴いたヴァルキュリャが個人的な思惑を優先させてゾンダを引き込んだ二月二日の昼頃。 ウアイラが主導した王位簒奪に際して自害することとなった国王の実父であり、分裂状態にあったビタリ王国を統一して現在に続く体制を築いた初代国王が本拠地としたメディオラヌムの市街地まで、あと一キロメートルほどの場所までカイトの一行を乗せてきた幌馬車を曳く馬の脚が止まった。 幌馬車を降りたカイトの視界に、メディオラヌムの街並みが広がる。 かつて公国であった数百年前から商業と金融の拠点として栄え、繊維と服飾を地場産業として発展させた現在ではファッションの都とも呼ばれるメディオラヌムは王都ロームルスに次ぐ第二の人口を有する大都市だった。「いよいよ、か……」 ぽつりとつぶやいたカイトに続いて同じ馬車から降りたピリカは、カイトの横に立つと空を見上げた。 朝から鈍色の厚い雲に覆われていたメディオラヌムの空は、重い雲を流す偏西風によってわずかな晴れ間を覗かせ始めていた。 もう一輛の幌馬車から降りたアルテッツァとセリカも、カイトの傍まで寄ると横一列に並んで立った。「落ち着いているようで安心したよ。初陣に臨むカイトへの心配は、私の杞憂に終わってくれたようだ」 アルテッツァがメディオラヌムの街を眺めながらカイトへと声をかける。「そうだね。ここまで来る馬車の中じゃ震えが止まらなかったけど、いざ着いちゃえば、逆に落ち着くみたい」「それはいい。私が思っていたよりも、カイトは肝が据わっているようだ」「自分でも驚いてるよ……よしっ! じゃあ、行こうか」 ゆっくりと歩き出したカイトを挟むように、両脇にアルテッツァとピリカが並んで歩調を合わせた。 三人から一歩下がったところをセリカが続いて歩く。 ゆっくりとした歩調でカイトたちが二百メートルほど進むと、メディオラヌムの市街地と街道との境に位置する番所からトリアイナ魔道士団の軍服を纏った女性の魔道士が姿を現した。 女性魔道士に従って番所から出た若い男の番人が馬に跨がり、メディオラヌムの街へと向かって馬を駆る。 長身の女性魔道士は独りで街道の中央に仁王立ちすると、トワゾンドール魔道士団の純白の軍服を纏うカイトら四名の魔道士たちを待ち構えた。「ほう……堂々

  • 異世界は親子の顔をしていない   第64話 ヴァルキュリャ(Ⅲ)

     ゾンダの召喚したシウテクトリがその姿を現した時には、アクーラが召喚したロキは既に現出していた。 ロキは身長が二百三十センチほどの男性の姿をしており、鮮血で染め上げたように鮮やかで濃い深紅の燕尾服に身を包んでいた。顔面に貼り付けている笑いを模した仮面も生き血を吸い込んだような深紅だった。 ロキを睨み付けたカリフの意思に応じたクラーケンの、禍々しい触手じみた腕の一本がロキに襲いかかる。 クラーケンが繰り出した腕の軌道を読み切って軽やかに躱してみせるロキに、槍を構えて急接近したシウテクトリが斬り掛かる。 シウテクトリの無駄を排した挙動から放たれる鋭い槍の一閃すら、ロキは舞うように躱してみせた。 しなやかに舞う一連の動作の中で、ロキが右の手のひらに円環状の炎を作り出す。 高速で回転する円環状の炎は、みるみる高温となり蒼白い光を纏う炎のリングへと変化した。 シウテクトリとクラーケンとが次々に繰り出す攻撃を容易く躱しながら、ロキが右手を薙ぐように振り切る。 ロキの右手から放たれた蒼白い炎のリングは、瞬く間にその直径を広げながら高速でクラーケンへと迫った。 四メートルを超える直径となった蒼白い光を帯びる炎のリングが、クラーケンの頭部を難無く焼き切ってみせる。 頭部を両断されたクラーケンの巨体は微細な光の粒子となって霧散し、跡形もなく消滅した。「クソっ……! ならっ次は、ヌウアル……ピ……」 怒りのまま犬歯を剥き出しにしたカリフが、次の召喚獣の名を詠唱することは叶わなかった。 ブーメランのような弧を描いて高速で襲いかかる蒼白い炎のリングによって、詠唱の途中だったカリフの胴体が呆気なく焼き切られる。 下半身と別たれたカリフの上半身が地面にドサリと落ちる。 カリフの戦死はゾンダにとって何らの動揺をもたらすものではなかった。その証左としてゾンダの意思に応じるシウテクトリによるロキへの猛攻は途切れることなく続いていた。 シウテクトリが繰り出す槍による多様な攻撃を舞い続ける舞踏家のように躱し続けるロキは、その間も指先のわずかな動きだけで蒼白い炎のリングを操っていた。 クラーケンとカリフを両断しても蒼白い超高温の炎で在り続けるリングが、弧を描いてシウテクトリへと迫る。 ロキの操る炎のリングの軌道を読んだゾンダの意思に応じて、シウテクトリは一瞬だけ攻撃を止

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status